コーディネートから採寸、お見積りまで無料

簡単1分

コーディネートから採寸、お見積りまで無料

カーテン豆知識

ロールスクリーンでおしゃれな空間を作る方法|選び方のコツも解説

カーテンの掛け替えや引越しの際に、「腰高窓にロールスクリーンを設置したいけど、どうすればおしゃれな部屋にできるのかわからない」と、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

ロールスクリーンは種類や色が多い上に、今までカーテンを設置している部屋で暮らしてきた方は、ロールスクリーンの選び方がわからないですよね。

本記事では、ロールスクリーンを使って部屋をおしゃれにする方法やメリット・デメリット、選び方、おすすめの生地を紹介します。

本記事を読むと、自宅に合うロールスクリーンを選んで部屋をおしゃれにできるようになります。

ロールスクリーンで部屋をおしゃれにする方法

ロールスクリーンで部屋をおしゃれにする方法は、以下の通りです。

・壁に馴染む色を選ぶ
・部屋のアクセントにする色を選ぶ
・インテリアスタイルに合わせたデザインを選ぶ

壁に馴染む色を選ぶ

ロールスクリーンを選ぶ際は、空間の配色バランスが重要です。

最も簡単なロールスクリーンの色の選び方は、壁と同色にして馴染む色を選ぶことです。

壁と同色にすることで壁が続いて見え、違和感なく空間に馴染むでしょう。

また、空間の色数が増えないため、すっきりしたおしゃれな部屋にできます。

壁やカーテンと無関係な色を選ぶと、空間の色数が増えて雑多な空間に見えてしまいます。

ロールスクリーンは立ち上がって見えるため、視界に入る面積が広いので配色に注意してください。

一方で、壁と同色の場合、「面白味がない」「のっぺりしている」と感じる可能性があるので、事前にしっかり生地を確認してイメージしましょう。

部屋のアクセントにする色を選ぶ

壁と異なる色にする際は、同じ空間にあるカーテンに色を合わせましょう。

カーテンに複数の色が使用されている場合、一番多く使用されている色や最も目立っている色に合わせて無地のロールスクリーンを選ぶことがおすすめです。

配色バランスが取りやすく色数が増えにくいため、きれいに整ったおしゃれな空間に見えます。

一方で、カーテンと異なる色にする場合や合わせるカーテンがないときは、空間内にある同じ色の面積の広いものに合わせてください。

ソファの張り地や、ダイニングチェアの張り地などです。

インテリアスタイルに合わせたデザインを選ぶ

柄のデザインや生地感などをインテリアスタイルに合わせましょう。

インテリアスタイルが統一されている空間は、おしゃれに見えるためです。

例えば、モダンインテリアの空間には、光沢感のある濃い色の生地を使うことがおすすめです。

また、北欧インテリアの空間には、自然素材を使っているような生地感や北欧デザインの柄があるロールスクリーンの生地を使用すると統一感が出ます。

一方で、色は合っていても生地感やデザインが合っていなければ、ロールスクリーンだけが悪い印象で目立ってしまうので注意してください。

ロールスクリーンのメリットとデメリット

ロールスクリーンのメリット・デメリットを購入前に確認しておきましょう。

デメリットを確認しておかなければ、購入後に後悔する可能性があります。

ロールスクリーンのメリット

ロールスクリーンのメリットは、以下の通りです。

ロールスクリーンの操作方法はチェーン式とプルコード式がありますが、軽い力で簡単に昇降操作ができます。

レース生地と組み合わせるダブルタイプや調光ロールスクリーンを設置すると日差しのコントロールも問題なく行えるでしょう。

また、ロールスクリーンの生地は薄く、カーテンのヒダがないため部屋がすっきりして見えます。

さらに、ロールスクリーンの費用は、カーテンよりコストを抑えられることが多いです。

一般的なカーテンの場合、以下のコストがかかります。

・ドレープカーテン
・レースカーテン
・カーテンレール
・タッセル
・房掛け金具
・施工費用

ロールスクリーンの場合「ロールスクリーン+施工費用」で済むため、カーテンよりもコストを抑えてインテリアを楽しめるでしょう。

ロールスクリーンのデメリット

ロールスクリーンのデメリットは、以下の通りです。

光漏れが発生する

ロールスクリーンを窓枠の内側に施工すると、上部と両端は窓とロールスクリーンの間に隙間ができ、室内の光漏れや外から日差しの入り込みが発生します。

オーダーサイズでのロールスクリーンでも1mm単位で製作はできないため、窓をきれいに覆うことはできないためです。

光漏れの防止や日差しの眩しさを防ぐためには、窓の外側に取り付ける「正面付け」がおすすめです。

風が吹くと下部のウェイトバーが窓枠にぶつかる

ロールスクリーンの下部には、生地を並行に保ち重りの役割も果たすウェイトバーがあります。

窓を開けた状態でロールスクリーンを下げていると、風が吹いた際にウェイトバーが窓枠に当たり、カンカンぶつかる音がして気になってしまいます。

また、ロールスクリーンが傷ついて故障・劣化の原因になってしまうかもしれません。

横からの衝撃に弱く調光もできない

ロールスクリーンは、一般的なものだと一枚の生地が垂直に下がっている状態なので、横からの衝撃に弱いです。

刃物など、尖ったものが横から当たらないように気をつけてください。

また、一枚の生地だけでは日差しを遮るか入れるかのどちらかしかできません。

「ダブルタイプ」や「調光ロールスクリーン」でなければ日差しをコントロールできないので、購入前に日差しの強さや方向を確認しておきましょう。

一方で、「ダブルタイプ」や「調光ロールスクリーン」は、生地が前後に二枚あるので上部の機械部分が通常のロールスクリーンよりも大きくなっています。

小さい窓に設置すると、機械部分のみが大きくバランスが悪く見えてしまうので注意しましょう。

巻きずれが発生する

生地の昇降を繰り返していくうちに、生地が斜めに巻き取られて巻きずれが発生します。

ロールスクリーン上部の端が竹の子状になり、本体よりもはみ出してしまうため、生地が傷んだり破れたりする可能性があります。

生地の昇降操作を毎回ずれることなく垂直に行うことは難しいため、発生する可能性が高い現象です。

対応方法は、ロールの芯の部分に「巻きずれ防止テープ」を貼ります。

「巻きずれ防止テープ」がなければ、市販のセロハンテープでも代用可能です。

貼る場所は、生地が右側に寄っているときは左側に、生地が左側に寄っているときは右側に貼ってください。

一枚貼って効果がなければ、二枚重ねて貼り巻きずれを直しましょう。

参照:タチカワブラインド ラルクシールド 巻きずれの直し方

買い替え費用が高額になる可能性がある

ロールスクリーン上部の機械部分が壊れると、状況次第では生地だけでなく本体ごと買い替える必要があります。

生地が汚損・破損したのであれば生地のみを買い換えればよいのですが、操作ができなくなるような故障が発生すると、本体を変えなければいけません。

買い替えの費用は、新品を購入するのと同様に「ロールスクリーン+施工費用」が必要になるため、負担が大きくなる可能性があります。

ロールスクリーンの選び方

ロールスクリーンの選び方は、生地のデザインや色で選ぶ以外に以下の方法があります。

・操作方法で選ぶ
・取り付け方で選ぶ

操作方法で選ぶ

ロールスクリーンを設置する窓の位置によって、使いやすい操作方法を選びましょう。

ロールスクリーンの操作方法は、以下の通りです。

・チェーン式
・プルコード式
・電動式  

チェーン式

チェーン式は、ロールスクリーンの左右どちらかにチェーンがついており、下に引くだけで簡単にロールスクリーンを昇降できる操作方法です。

自分が止めたい位置でロールスクリーンを止められるため、ロールスクリーンを降ろす高さの細かな調整が可能です。

チェーンを左右どちらに付けるのかは選択可能なため、どちらがよいのか以下のポイントから考えましょう。

・「右利きの方は右側」など利き腕の方向
・周囲に物がなく操作の邪魔にならない方向
・動線から検討して操作しやすい方向

特に、生活動線から考えた場合、操作する方向が遠くならないかを確認してください。

プルコード式

プルコード式は、ロールスクリーンの下部にあるコードやハンドルを下に引いて生地を降ろす方法です。

生地を降ろした状態で、少しだけ生地を下に引くと自動的に生地が上に上がっていきます。

生地を降ろして手を離した位置よりも少し上に戻るため、自分の止めたい高さでロールスクリーンを止めにくく、巻きずれも起こりやすいです。

プルコード式は、生地を降ろす際に高さの細かな調整が必要なく、巻きずれも目立たない高窓に設置するのがおすすめです。

電動式

ロールスクリーンには、リモコン操作や壁面に取り付けたスイッチ操作で生地の昇降ができる電動式があります。

手の届かない高窓や、操作が重たい大きな窓がある空間におすすめです。

ソファに座ったままリモコンのみで操作ができるため、快適に過ごせるでしょう。

一方で、通常のロールスクリーンよりも費用が高額になります。

また、コードやチェーンがないため、手動で早く昇降したいときに動かせません。

電動式のロールスクリーンを選ぶ際は、慎重に確認しましょう。

取り付け方で選ぶ

ロールスクリーンの取り付け方は、以下の通りです。

・正面付け
・天井付け
・カーテンレール付け 

正面付け

正面付けは、窓枠や窓上の壁面に向かって正面からロールスクリーンを設置します。

窓枠も含めて窓を全て覆えるので、光漏れや日差しの入り込みが発生する隙間ができません。

一方で、部屋の内側にロールスクリーンが出てくるため、窓の近くにソファや棚などを設置する方にはおすすめできません。

天井付け

天井付けは、窓枠の内側やカーテンボックスの天井側に向かって施工します。

窓枠の内側に施工すると、部屋の内側に出てこないためすっきりとした印象できれいな空間にできます。

一方で、窓とロールスクリーンの間に隙間ができ、光漏れや日差しの入り込みが発生します。

また、ロールスクリーンと窓周り全体の配色を慎重に考えなければ、以下の配色バランスが取れません。

・ロールスクリーンの生地の色
・ロールスクリーンの部品(機械本体・チェーン・ウェイトバー)の色
・窓枠の色
・壁の色

上記が全て異なる色の場合、色が混ざった落ち着かない空間になってしまいます。

カーテンレール付け

カーテンレール付けは、ロールスクリーン用の金具をカーテンレールに設置して、その金具にロールスクリーンを取り付けます。

窓枠や壁にビス穴を空けずにロールスクリーンを施工できますが、金具が合うカーテンレールでなければ施工できません。

また、カーテンレールが問題なく施工されていなければ、ロールスクリーンが落ちてしまう危険性があるので注意してください。

スタイル別のおすすめロールスクリーン

インテリアスタイル別におすすめのロールスクリーンを紹介します。

◼︎モダンスタイル:シャロル N9532 シェルグレイ|ニチベイ
◼︎北欧スタイル:リンド RS-8022 アイボリー|タチカワブラインド
◼︎和風スタイル:ハギノユラギ RS-8075 オイミドリ|タチカワブラインド

モダンスタイル

【ニチベイ: シャロル N9532 シェルグレイ】

シャロルは、波模様のデザインがモダンさのなかに柔らかさを加えてくれます。

グレイの色味とデザインは、スタイリッシュなモダンインテリアに合いやすいでしょう。

生地の表裏が同じデザインになっているため、間仕切りとして使用しても両方向から楽しめます。

北欧スタイル

【タチカワブラインド:リンド RS-8022 アイボリー】

リンドは、素材感と素朴さを感じられる無地調の生地です。

ファブリックの生地感と複数の色を使用している無地調のアイボリー色は、あたたかみのある北欧の雰囲気を演出します。

光沢感のあるアイボリー色で空間を明るくできるため、生地感と色味・デザインからおしゃれな北欧インテリア空間に合わせられるでしょう。

和風スタイル

【タチカワブラインド:ハギノユラギ RS-8075 オイミドリ】

ハギノユラギは、和のテイストを感じられるデザインと色です。

深いグリーン色と細かい植物柄は和室に合わせやすく、空間のアクセントにもなります。

グリーンとパープルの2色から選べるので、和室や和モダンの空間に合う色を選びましょう。

ロールスクリーンを検討中の方は「パーソナルコーディネート」へ

ロールスクリーンは、種類と柄・操作方法・取り付け方法を適切に選ばなければいけないため、「選ぶのが難しい」と感じてしまう方も多いでしょう。

ロールスクリーンの色やデザインを間違えると、統一感のないインテリアになってしまうため失敗したくないですよね。

ロールスクリーン選びでお悩みの方は、弊社の「パーソナルコーディネート」をご利用ください。

カーテンのプロが打ち合わせの際に希望のインテリアを伺い、ご自宅にピッタリのロールスクリーンを提案し、おしゃれなインテリア空間を作ります。

納得した上でロールスクリーンを購入していただくため、採寸・お見積りまでは無料で対応しています。

素敵なロールスクリーンを設置し、理想のインテリアライフを過ごしましょう。

パーソナルコーディネートはこちら▶︎▶︎▶︎